十日町市

十日町市のご紹介

十日町市

十日町市/新潟県

東京から直線距離約180kmの新潟県南部にある十日町市は、中央を日本一の大河である信濃川が流れ、雄大な河岸段丘に囲まれた盆地と周辺は日本の原風景である里山から形成されています。日本有数の豪雪地帯にあり、毎年の平均積雪は2mを超え、人口約53,000人の生活文化の形成や、経済活動に大きく影響しています。

雪、自然、農が織りなす温もりと躍動のまち

魚沼産コシヒカリの産地として知られ、日本三大峡谷に数えられる「清津峡」、三大薬湯として知られる「松之山温泉」のほか、笹山遺跡から出土した火焔型土器は国宝に指定されており、縄文文化の発信を行っています。また、3年に一度開催の世界最大級のアートの祭典、越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」の開催地としても国内外から注目されており、前回2018年には、約54万8千人の来訪者で賑わいました。
松代地域には、多くの棚田が点在しており、特に「星峠の棚田」は、NHKの大河ドラマのオープニングで紹介される等、全国的に有名な棚田として知られています。日本の原風景ともいわれる豊かな自然と、そこに織りなすゆったりとした時の流れは、訪れた人を癒してくれます。

十日町市のみどころ

絶景の露天風呂「雲海の湯」

[まつだい芝峠温泉 雲海] 世田谷区指定保養施設として、1年を通じて多くの世田谷区民が利用するなど相互交流が続いています。自慢の展望露天風呂「雲海の湯」からは、眼下に広がる雲海と山々の雄大な風景が見られ絶景の露天風呂として人気を集めています。

まつだい農舞台とアート作品群

[まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」] 越後妻有(新潟県十日町市、津南町)を舞台に3年に1度開催されている世界最大級の国際芸術祭『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』の拠点施設の一つです。ほくほく線まつだい駅に直結し、草間彌生やイリア&エミリア・カバコフなどの世界的に著名な作家の作品群が農舞台~城山エリアに点在しています。また里山の食、イベント体験プログラムを通して、松代地域の雪国農耕文化を体感できます。

まつだいふるさと会館

[まつだいふるさと会館] 国道253号の道の駅と鉄道ほくほく線のまつだい駅に併設された人気の施設です。木の温もりが生かされたモダンな館内となっており、松代松之山温泉観光案内所をはじめ、いろりコーナー(休憩スペース)、おみやげ処、レストラン、コンビニをはじめ、会議室・多目的ホールも完備しています。十日町の西側玄関口として人気があります。

星峠の棚田(越後松代棚田群)

[星峠の棚田(越後松代棚田群)] NHK大河ドラマ「天地人」のオープニングにも登場した国内屈指の景観を誇り絶景の棚田として知られています。朝霧の発生しやすい地形で、棚田と山々の稜線、そして雲海が織りなす光景が多くの来訪者を魅了します。

儀明の棚田(越後松代棚田群)

[儀明の棚田(越後松代棚田群)] 春の雪解けのころ、ぶなの新緑と同時に桜の開花が見られるため『桜の棚田』として知られています。棚田の畔(あぜ)の山桜が田の水面に映りこみ、桜の開花から花びらが散り水面に花いかだを作る情景や秋の紅葉など、季節ごとに移り変わる山里の棚田の風景が人気を集めています。

蒲生の棚田(越後松代棚田群)

[蒲生の棚田(越後松代棚田群)] 朝霧が幻想的な風景を醸し出すことで特に人気のある棚田です。春の雪消え、晩秋の紅葉の時期が見ごろです。朝霧が発生しやすくカメラマンの被写体としても人気があります。また道路沿いに見えるため真冬でも、少し雪道を歩けば、雪化粧をした光景を見ることができます。

日本の原風景十日町市に行ってみよう

世田谷区との連携や交流をご紹介

世田谷区との十日町市の交流は、昭和61年に旧松代町公民館が「中学生リーダー育成講座」で「雑居まつり」に参加したことから始まりました。それ以降、「世田谷区民まつり」への出店のほか平成4年からは、「世田谷新年子ども祭り」へ雪のプレゼントなど、長きに渡る交流が続いています。平成17年に十日町市へ合併後も交流は続き、平成25年には大規模災害時の相互応援協定が結ばれました。