最新のニュース&投稿
参加自治体から日々最新の情報をお届けしています。
参加自治体のご紹介
各自治体の画像をクリックすることで、その自治体の紹介ページへ進みます。
紹介ページでは、各地域の観光スポットや景勝地のご紹介の他、世田谷区とどのような連携をしているのかをご紹介しています。

世田谷区
たくさんの人が暮らす世田谷区は、昭和7年の誕生当時はのどかな農村でした。現在では、国分寺崖線に代表される樹林地や23区内唯一の渓谷である等々力渓谷、区内に残る農地など、みどりと水の豊かな街になったいます。
詳しく見る
川場村
川場村は、武尊山の南麓に広がる自然豊かな農山村です。村内には、村名の由来となる薄根川をはじめ四本の一級河川が流れ、また川場温泉など五つの温泉が村を潤しています。川場村のシンボル武尊山は「日本百名山」です。
詳しく見る
川崎市
川崎市は平成29年4月に、人口150万人を突破し、日本の大都市の中でも人口増加率が高く、平均年齢が若い、活気に満ちたまちです。また東京に隣接し、首都圏の中央部に位置する利便性の高い立地環境にあります。
詳しく見る
中川町
中川町は、北海道の北部に位置し、東に北見山地、西に天塩山地が走っており、この両山地の中央を流れる天塩川とこれに合流する安平志内川(あべしないがわ)流域に沿って南北に細長く拓けています。
詳しく見る
安平町
かつて安平村という一つのまちだった酪農と競走馬のふるさと早来町と鉄道のまち追分町として発展してきた両町が、分村してからおよそ半世紀を経て平成18年3月27日に再び合併し、安平町が誕生しました。
詳しく見る
厚真町
厚真町は、北海道の南西部に位置し、南北に細長く、太平洋に面した人口約4,600人の農村のまちです
車で新千歳空港から約35分、札幌市から約90分。フェリーターミナルもあり陸・海・空すべての交通アクセスに恵まれています。

洞爺湖町
北海道でも気候温暖な地方で虻田地区を中心とした漁業、洞爺地区を中心とした農業が盛んに行われています。交通の便もよく観光景観に恵まれていることから、年間300万人以上もの観光客が訪れる北海道有数の観光地となっています。
詳しく見る
舟形町
山形県の北東部で最上郡の南端に位置し、大部分が山地に囲まれた地域です。町を東西に流れる最上小国川は鮎が有名で、毎年約3万人の太公望が訪れ、有名釣り具メーカーの東北大会や全国鮎釣り甲子園などのイベントも開催されます。
詳しく見る
郡山市
郡山市は、福島県の中央に位置し、東北地方で仙台市、いわき市に次いで第3位の人口規模を誇る、南東北の拠点都市です。首都圏から東北新幹線で約80分というアクセスの良さに加え、鉄道や東北・磐越両自動車道が縦横に交差するなど、交通の利便性が良いことから「陸の港」とも称されています。
詳しく見る
十日町市
魚沼産コシヒカリの産地として知られ、日本三大峡谷に数えられる「清津峡」、三大薬湯として知られる「松之山温泉」のほか、笹山遺跡から出土した火焔型土器は国宝に指定されており、縄文文化の発信を行っています。
詳しく見る
豊丘村
豊丘村は、長野県の南部、飯田市の近郊に位置し、西側を中央アルプス、東側を南アルプスに囲まれた伊那谷の南部、天竜川が形成した“日本一”といわれる河岸段丘上に開けた農村で、自然と農地が織りなす美しい景観に溢れる村です。
詳しく見る
隠岐の島町
隠岐の島町は、隠岐諸島(島根半島の北40~80kmの日本海に点在する4つの有人島と多数の無人島によって構成)の中で最も大きな島である「島後」に位置し、さらに、島後から北西約158㎞に位置する竹島を有しています。
詳しく見る